翻訳と辞書
Words near each other
・ PENTHOUSE
・ penthouse
・ Pentium
・ Pentium 2
・ Pentium 3
・ Pentium 4
・ Pentium 4 Extreme Edition
・ Pentium 4-M
・ Pentium D
・ Pentium Dual-Core
・ Pentium E
・ Pentium Extreme Edition
・ Pentium II
・ Pentium III
・ Pentium M
・ Pentium MMX
・ Pentium Pro
・ Pentium XE
・ Pentium-M
・ Pentium3


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Pentium E ( リダイレクト:Pentium Dual-Core ) : ウィキペディア日本語版
Pentium Dual-Core[ぺんてぃあむ でゅあるこあ]

Pentium Dual-Core(ペンティアム・デュアルコア)は、インテル2007年6月に発表した、x86アーキテクチャマイクロプロセッサ (CPU) である。
== 概要 ==
PentiumブランドでCoreマイクロアーキテクチャを採用した最初の製品となる。
Coreマイクロアーキテクチャとそれを採用した製品Intel Core 2の発表に併せ、Intelは全社的な改編を行い、それまでのIntelのイメージリーダーであったPentiumブランドの廃止も発表した。しかし、日本においてはCore 2ブランドへの移行が成功したものの、日本以外の地域ではPentiumブランドの人気が根強かったことから、Core 2ブランドの下位製品としてPentiumブランドを位置づけることで移行を促す計画に変更、Intelは関係各社にPentiumブランドの存続を打診し、当シリーズの発表に至った。
略称としてPentium DCと呼ばれることがあり、同じくPentiumブランドのデュアルコア製品であるPentium Dと混同されることがある。Pentium DはNetBurstマイクロアーキテクチャを採用した製品であり、Coreマイクロアーキテクチャを採用したPentium Dual-Coreとは別物である。また、Coreマイクロアーキテクチャを採用したCore 2ブランドの下位製品がPentiumブランドで発売されると公表された際、当製品群のプロセッサナンバーのパワークラスが"E"と予告されていたことから便宜的にPentium Eとも呼ばれ、現在でも使用されることがある。
当初はデスクトップ向けのパワークラスEの製品のみだったが、モバイル向けのパワークラスTの製品も発売された。
2010年1月8日に発表・発売されたNehalemマイクロアーキテクチャ(32nmプロセス)の Pentium G6950 に合わせ、従来の E/T シリーズから Dual-Core の表記が外れ、商品群としては単に「Pentium」となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Pentium Dual-Core」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pentium Dual-Core 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.